Home


パソコン・インターネットの教え方
目次





第1章 コンピューター教育概論
  1. コンピューター教育の到達目標
    本書が目指す教え方/一般の人々が到達すべき最終目標/ワープロが使える/自分でパソコンが管理できる/インターネットで情報収集が出来る/インターネットで情報発信が出来る/簡単なツールが作れる

  2. どんどん変わる必然
    日進月歩というが/愚者は経験に学ぶが、賢者は歴史に学ぶ

  3. パソコンの寿命はどのくらいか
    パソコンを買った先のことを考える/技術革新によるパソコンの寿命/古いソフトを使っていると取り残される!?/物理的な故障によるパソコンの寿命/安くなっても寿命が短ければ/パソコンは耐久機材か消耗品か

  4. 手に職になる教え方
    パソコン、インターネットは生鮮食品/技術の進歩が逆に進歩の足を引っ張る/新しいものが必ずしも良いわけではない

  5. 教えるためには視野を広く
    教える側の必須条件/特定の製品を教えないこと/今は永遠ではない/形体から思想を読み取る/視野が広ければ思想を読み取れる/あなたの視野は広いか狭いか/視野を広くするには

  6. 体験と指導
    良い教え方と悪い教え方/パソコン、インターネットの悪い教え方/体験だけでよいなら、教師はいらない

  7. 結果でなく心を教える
    理解には幅がある/パソコンは自然が産んだものではない/作った人の気持ちを教える/枝葉と幹の判断

  8. 真実は教えられるか
    嘘を教えてしまう可能性/誤りの発生と普及/真実が分からなくなる様々な要因/どんな立場で語られているか/データの値が文献によって異なる/世界初がいっぱい/開発、発表、成功、完成、出荷、発売

  9. パソコン用語の教え方
    カタカナ新語をどうするか/ローマ字読みせず現地の発音を目指す/語源や元の意味を確かめる/時間の経過とともに用語の定義が曖昧に/コンピューターかコンピュータか/用語を統一しようと思わないこと/用語の補い方

  10. 著作権の教え方
    著作権は歴史を知らないと理解できない/著作権は複製権であると教える/創作者の権利は守られるか/自分の創作物を守ることを教える/著作権表示の方法を教える

  11. やる気の出し方
    最も深刻なやる気の問題/やる気をなくさせないこと/社会や共同体に誇りを失っていないか/教わる側に希望を持たせること/やる気を出す処方箋/質問のさせ方

  12. 成績評価の付け方
    何のために成績を付けるか/励みになる成績と評価



第2章 パソコン教育
  1. パソコンの何を教えるべきか
    パソコンは最も複雑な機械/パソコン教育の順序/コンピューターの黎明期の年表

  2. パソコン機材の選び方と運用
    機種選定の仕方/いたずら対策/コンピューター・ウイルスの問題/コンピューター・ウイルス対策

  3. ハードウェアとソフトウェアの教え方
    コンピューターを教える/パソコンを教える/コンピューターの仕組みを教える/ハードとソフトを教える/ソフトウェアとプログラムを教える/ソフトウェアとファイルを教える/音楽との類比で教える

  4. 情報量の単位の教え方
    2進数を教える/16進数を教える/ビットを教える/ビットと累乗の関係を教える/バイトを教える/1バイトが 8ビットになった理由を教える/命数用の接頭語を教える/情報量の目安

  5. 文字符号化の教え方
    文字符号化配列を教える/標準的な文字符号化配列/各国の文字符号化配列/2バイト以上の文字符号化配列

  6. パソコン本体の教え方
    パソコンの枠組みを教える/入出力装置の種類を教える/パソコン環境による制約/パソコンの中味を教える必要があるか/周辺機器の教え方

  7. オペレーティング・システムの教え方
    OS という言葉を教える/OS が生まれた背景/主記憶装置と補助記憶装置の発展/OS の必要性を教える/OS の操作方法を教える

  8. キーボードの教え方
    タイプは遅くてもよい/キーボードについてまず教えること/キー配列の意味と種類を教える/数字や記号の入力の仕方を教える/マウスの使い方を教える/マウスの基本操作を教える/マウスの問題点

  9. 日本語入力の教え方
    日本語入力モード切替の仕方を教える/かな漢字変換と確定を教える/分かち書きや文節を教える/同音異義語の誤変換についての指導/脱字や難変換についての指導/誤用についての指導/送り仮名についての指導/かな入力とローマ字入力について教える/かな入力の特徴/ローマ字入力の特徴/入力は速ければ良いのか/出来上がる創作物に差はあるのか/正しいものは一つではない

  10. ファイルの教え方
    第一の難物ファイル/書類を綴じるものがファイル/ファイルは電子帳簿の意味だった/現在のファイルの意味/記憶媒体の区画をまとめるものがファイル/手に持てない物をどう教えるか/ファイル名は欄外の表題と教える/ファイルの複写・削除・改名・移動を教える/ディレクトリを教える/フォルダとホルダー/階層ディレクトリを教える/ファイル名の拡張子を教える/テキスト・ファイルとバイナリ・ファイル/データ・ファイルと実行ファイル

  11. データ入出力の教え方
    データの入出力の交通整理/入出力はプログラムから見た概念で考える/入出力と読み書きの関係を教える/ロードとセーブを教える

  12. データのバックアップの教え方
    自分のデータは自分で守る/バックアップに使用する外部記憶装置を教える/データ記憶媒体の寿命を教える/バックアップは保険であると教える/痛い目に合わないとバックアップはしない/バックアップの大原則を教える/データの長期保存について教える/バックアップの頻度を教える/バックアップの基本を教える/恒久的なバックアップを教える

  13. ワープロの教え方
    ワープロがすべての基本になる/ワープロの他にエディターが必要な訳/エディターの教え方/良いエディターの条件/エディターの初期設定を教える/全角半角の違いを体験させる/ファイル操作を教える/編集操作を教える/検索操作を教える/印刷操作を教える/欧文の組版を教える/和文の組版を教える/ワープロの機能よりも組版の基礎知識を教える

  14. 表計算やデータベースの教え方
    表計算やデータベースは必須ではない/表計算ソフトの教え方/グラフの教え方/データベースの教え方

  15. グラフィックスの教え方
    パソコンで絵を書く/ペイント・ソフトを教える/画像の概念を教える/画像ファイルを教える/2つの画像圧縮方式を教える/解像度という言葉の難しさ/画像処理を教える/3次元CG を教える/カラー・プリンターの活用と退色問題



第3章 インターネット教育
  1. インターネットの何を教えるべきか
    情報収集と情報発信/インターネットの黎明期の年表

  2. インターネットの歴史と哲学の教え方
    インターネットは網の目状のバケツ・リレー通信/核戦争でも生き残る通信手段/インターネットは平等の世界/検索システムで検証させる

  3. インターネット用語の教え方
    サーバーとクライアントを教える/アップロードとダウンロードを教える/ウェブとネットを教える/World Wide Web を教える/ホームページを教える/アドレスとアクセスを教える/URL とドメイン名を教える/正しい URL 表記を教える

  4. 電子メールの教え方
    電子メールを教える/電子メール・アドレスを教える/電子メールの設定を教える/電子メールのマナーを教える/他人依存メールに対する扱い/電子メールのやり取りを教える/電子メールは電話ではない

  5. ウェブ・サイト閲覧の教え方
    ブラウザーを教える/ブラウザーの操作を教える/インターネットの構造との関わりを教える

  6. 検索方法の教え方
    垣根を越えた検索を教える/検索の工夫を教える/検索の限界の克服方法を教える

  7. ホームページ作成の教え方
    ウェブ・ページの特質を教える/ホームページの作り方を教える/レイアウトの方法を教える/ページは順番には読まれない/ホームページは新聞の折込広告ではない/創作物を守る方法を教える/たくさんの人に見てもらえる方法を教える

  8. パスワードの教え方
    コンピューターにおける鍵の掛け方/パスワードの決め方を教える/暗号化技術を教える



第4章 プログラミング教育
  1. プログラミングの何を教えるべきか
    パソコンは可能性が開けた機械であることを教える/プログラミング能力の個人差/文法中心かプログラム例中心か/プログラミング教育の順序

  2. プログラムと処理系の教え方
    プログラムとプログラミング言語を教える/プログラミング言語と処理系を教える/コンパイラという名前の由来を教える/プログラミング言語を作った意味を教える

  3. プログラミング言語の選び方
    目標に合ったプログラミング言語を選ぶ/良いプログラミング言語の特徴/目的と手段が逆転していないか/必要なのはプログラムの部品/プログラム部品の必要条件/プログラム部品の理想はソース・プログラム/作りっ放しのプログラミング言語/完全な処理系・規格は有り得ない/作りっ放しの言語の場合の対処

  4. プログラム内蔵式の教え方
    プログラム内蔵式電子計算機を教える/筆算でプログラム内蔵式を教える/コンピューターも引き算・割り算が苦手

  5. メモリー概念の教え方
    メモリーとレジスターを教える/メモリー列車でメモリーの性質を教える/メモリーの断片化を教える/ファイルの断片化を教える/目に見える説明をする

  6. 変数の教え方
    変数はメモリーとの関わりで教える/変数の代入と参照を教える/メモリーの割付と解放を教える/メモリー断片化とスタックを教える/配列とヒープを教える/整数型と実数型の役割を教える

  7. 実行順序の制御方法の教え方
    実行順序とプログラム内蔵式の関係を教える/一番簡単なことから教える/ループを教える順番

  8. プログラムの作り方の教え方
    プログラム課題の与え方/コンピューターを使う意味を教える/プログラムだけに頼らないことを教える/注釈の指導/見通しのよいプログラムを作ることを教える

  9. デバッグ方法の教え方
    バグの意味を教える/デバッグの近道は見ることと教える/バグと開発の遅れの問題

  10. プログラム高速化の教え方
    検証してない高速化技術は教えない/速いプログラムを作るコツ/コツの実践方法


索引


Copyright (C) 2000-2008 Hirabayashi Masahide